Future Driver

Video Mod

メガドライブ1 (MD1 VA0 〜 VA7) にS-Video出力を追加します。 MODとしては他にも色々あるけど、ここで紹介するMODは手を抜かずに真面目に75Ωドライブ用アンプを追加する事で、 TV・ビデオデッキ・キャプチャーカードによっては映像が乱れる・色合いが可笑しいと言った受信側の依存性を抑えようとしています。

RGBエンコーダー CXA1145とCXA1645の違い

ゲーム機・マイコンについて扱っているサイトや投稿でCXA1145はCXA1645のローコスト版等と言われる事がありますが、 実際にはコスト削減と言うより機能的な違いで2種類用意されている様です。

そしてメガドライブ1に搭載されているのはCXA1145の方です。 つまりS-Video出力の為の信号自体は出ていますが、 75Ωドライブ用アンプが無いので出力電力が足りません。 なのでここで紹介するVideo Modでは、省略されたアンプを外付けしてやります。
ちなみにメガドライブではマスタークロックから3.57925MHzをCXA1145に供給してるから、 実際にはCXA1145に内蔵されている外部XTAL接続による発振回路は使われてないです。

写真はMB3516とNJM2268。 MB3516はCXA1645の互換品なんで、CXA1145をMB3516に載せ換えると言う手もあります。 その場合MB3516とCXA1645とでいくつかのピンの機能が違うんで、 回路に少し手を加える必要があります。

Schema for Version 0.03

前回Version 0.02はYが何かおかしい事に気づいた所で終わっていたのだけど、 最近になってCXA1145が載ったAMIGAにS-Video出力を付けるMODを見たらYの回路が少し凝ってたので、 ほぼそのまま使ってみたのが以下Version 0.03。(笑)

まだ実験してないからこれが合ってるかは分からないです・・・。(´・ω・`)

Schema for Version 0.02

今回アンプにはNJM2268と言うビデオアンプを使ってみます。 まぁ75Ωドライブ出来れば汎用オペアンプでも何でも良いんですけどね。 ビデオアンプは同じコストの汎用オペアンプよりビデオ信号用に最適化されているだろうと言う事で、 これを使ってみました。 実際NJM2268はS-Video用のビデオアンプとして使う前提で付けられた機能とピンアサインになってます。(笑)

ちなみにCXA1645が載った運の良いメガドライブ2やNomadの場合、 この回路図のNJM2268のpin4と pin5をCXA1645のpin16とpin15に置き換えれば、 メガドライブ2用のS-Video Modになります。
(その場合、NJM2268のpin3に繋がっている 0.1uFと22uFは要らないです)

Building for version 0.01

組み立て & 組み込み例。 (Version 0.01, 古いので上記の回路と違います)
シールド線は必須です。 シールドの両端又は片端をGNDに繋ぎます。 Luma (Y) とChroma (C) はそれぞれ、CXA1145のピンからS-Videoコネクターまでの距離が等しくなる様に配線します。 この距離にはMOD基板上の配線の長さも含まれます。 LumaとChromaのどちらかが長いアンバランスな配線は絵に表れます。

この写真ではSOP (表面実装) のNJM2268に直接めっき線をはんだ付けしています。 秋月電子のSOP → DIP 変換基板を使う手もありますが、 その基板はプリントパターンの引き回しに難があるので、 なるべく使わない方が良いでしょう。 この回路は無駄な引き回しに弱いです。

+5Vに接続されるコンデンサーの耐圧は10V以上必要です。 出力信号側に接続されている470uFのコンデンサーの耐圧は6.3Vあれば良いです。 耐圧が大きくなる程サイズもデカくなるんで、 他の部品とぶつからない様にサイズに注意して下さい。 この写真では左の2個が35V、右の2個が6.3Vです。

メガドライブ1の基板のCXA1145を裏面から見た様子。 メガドライブ1のVA0〜VA6はヒートシンクが邪魔なので、 裏面から配線すると良いです。 VA7はCXA1145がSOP (表面実装) になっているのと、 ヒートシンクがコンパクトになっているんで、表面から配線します。

最後に、MOD全体を覆う金属カバーを付ければよりノイズが減ります。 この時、金属カバーはGNDに接続して下さい。 また金属カバー、配線、基板上の部品、 全ての部分がショートしない様によく見てから電源を入れて下さい。

Video Drive

組み込んだMODの画質チェック用のメガドライブソフトを作りました。
vdrive.zip
SAA7130を使ったキャプチャーデバイスで取り込んだ映像。 左がS-Video、右がCompositeVideo。

SAA7113を使ったキャプチャーデバイスで取り込んだ映像。 左がS-Video、右がCompositeVideo。
こっちは720x480に対応してなかったんで、640x480になってます。

コンポジット出力をTVに繋いで、カメラで撮影した映像。 結構醜いですが、実際醜いです。(笑)

ブラウン管TVの画面を写真に取る時のコツらしき物。 カメラの性格によって違うので参考までに。

RGB Encoders

メガドライブ1に載っていないRGBエンコーダーも含めたRGBエンコーダー毎の主な機能の違い。
KA2195はNTSC専用なのでPAL圏内のメガドライブでは使われていません。
「S-Video Outputwith 75Ω Driver」 が 「No」 の場合は、 S-Video出力化の為にビデオアンプが必要です。
「S-Video Output」 が 「No」 の場合は、S-Video出力化が出来ません。 なのでKA2195が実装されている場合はKA2195を他のエンコーダーに置き換える必要があります。
Device Vender Pin S-Video Output S-Video Output
with 75Ω Driver
Clock Input
(NTSC)
XTAL Used On Audio PAL
KA2195 SUMSUNG 24 No No 3.58MHz No MD2 Yes No
CXA1145 SONY 24 Yes No 3.58MHz Yes MD2, MD1 Yes Yes
MB3514 Fujitsu 24 Yes Yes 3.58MHz Yes MD2, MD1 Yes Yes
CXA1645 SONY 24 Yes Yes 3.58MHz No MD2, Nomad No Yes
MB3516 Fujitsu 24 Yes Yes 3.58MHz No MD2, Nomad No Yes
BH7236 ROHM 24 Yes Yes 3.58MHz No No Yes
AD725 Analog Devices 16 Yes Yes 14.3MHz No No Yes

RGBエンコーダー毎のピンアサインの違い。
BH7236 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC NC Y TRAP Y OUT C OUT NC NC
MB3516 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC NC Y TRAP Y OUT C OUT NC NC
CXA1645 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC FO Y TRAP Y OUT C OUT VREF IREF
CXA1145 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC Y IN C IN Y OUT C OUT VREF IREF
MB3514 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC Y IN C IN Y OUT C OUT VREF NC
KA2195 GND R OUT G OUT B OUT VIDEO OUT VCC NC NC NC NC VREF IREF
Pin # 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13
Body o
Pin # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
KA2195 GND R IN G IN B IN XTAL OUT XTAL IN NTSC (VCC) AUDIO IN AUDIO OUT C SYNC IN C SYNC OUT VCC
MB3514 GND R IN G IN B IN C (100pF) CLK IN NTSC / PAL AUDIO IN AUDIO OUT C SYNC IN NC VCC
CXA1145 GND R IN G IN B IN XTAL OUT XTAL IN NTSC / PAL AUDIO IN AUDIO OUT C SYNC IN C SYNC OUT VCC
CXA1645 GND R IN G IN B IN NC CLOCK IN NTSC / PAL BF OUT YCLPC C SYNC IN NC VCC
MB3516 GND R IN G IN B IN NC CLOCK IN NTSC / PAL NC NC C SYNC IN NC VCC
BH7236 GND R IN G IN B IN NC CLOCK IN NTSC / PAL BF OUT NC C SYNC IN C SYNC OUT VCC

各ピンの意味。

AD725はピン数が違うので表に載せていませんが、 RGB出力と音声出力を無くし、S-VideoとC-Videoの出力に特化しています。 しかもAD725はこれらの中でも唯一の現行品で生産中です。

inserted by FC2 system